光回線工事が遅すぎるのでスターリンクを導入した話

ローカルハウスを設立したわけだがITエンジニアが集まるというコンセプト上、インターネットは必須。物件を借りた時に光回線を申し込んだのだが(12月頭)最短工事が2/13と言われてしまいそれまでインターネットどうしようかと困っていた。

テザリングでだましだまし運用していたけどめんどくさいし不安定だったりして辛いなと思ってた。特にIoT機器やAndroidTV(プロジェクタ)など常時インターネットが必要なものの接続がすこぶるめんどくさい。ということでStarlinkを導入した。

Starlinkとは

スターリンクはスペースXが運営する衛星インターネットコンステレーションであり[3][4]、地球上のほぼ全域での衛星インターネットアクセスを可能にする[5][6]

スターリンク - Wikipedia

とWikipediaにかかれている。要は地上にアンテナを設置して人工衛星と通信することでインターネットが利用できるヤツだ。

Starlink衛星の位置は有志が公開していて、2024年時点では6000機ぐらい飛んでるらしい。

恐ろしい。イーロン・マスク。

Starlink satellite tracker
Live view of SpaceX starlink satellite constellation and coverage.

Starlinkを買ったぞ!

Starlinkはコストコが一番安いらしいので早速行ってきた。

`Starlink コストコ`で調べると大阪だとだいたい門真店が出てきて、地元から一番近いコストコ和泉倉庫店に売ってるか不安だったけど普通に売ってた。12/28年末の日曜日で人は多かったけど誰もStarlinkに興味を示してなかった。

余談だけどStarlinkカゴに入れて歩いてるとモバイル回線の営業が来なかった。うける。

ということで着弾。購入したのはSTARLINK V4で税込み49,800円。

セットアップ等はあえて説明するほどでもないなと思ったので各自unboxing記事を読んでほしい。

ほんとは屋根に設置したかったけど難しかったので一旦ベランダに設置してみた。
障害物は多い(壁側)が、ギリギリ通信できる。

試しにStarlinkアプリからスピードテストを行ってみる。

速い。上りはあんまり速くないから小さくグレーで書かれているのかな?

Cloudflareでも計測してみる。

思ってたよりよさそう。

1ヶ月使ってみた感想

流石にベランダ直置きしてしまうとパケロスしてしまう。
会議中に15秒ほど固まって流石にヤバいと思い屋根に設置した。

台風とかふとした拍子に落ちそうなので実運用は厳しいが、割と安定して使える。

屋根に置いたらだいぶ安定して使える。遅延も気にならないのですごく良い。

あとアプリもよくできていて、位置の調整も楽だし、なんと外からでもStarlinkの状況が確認できる。

まだ試せてないが、業務用ルーターを購入した(@xpadev)のでバイパスモードも試してみたい。


コメント

タイトルとURLをコピーしました